白い青大将◎

こんばんは◎

前回白い青大将の事を書きましたが、その脱け殻の一部(胴体あたり)をいただく事ができ、父が持ち帰ってきました◎



縁起の良い物ですので、大切にお祀りする事になりました◎

(種市 知子)

今日は別の現場のレポートです◎

こんにちは◎

今日はいつもレポートしている現場ではないのですが、とてもお世話になっているお客様の『店舗の解体』とこの敷地にある『古井戸のお清め』の様子の写真をアップです。



現場から白い青大将の脱け殻がみつかるという縁起の良い出来事があったそうです◎

(種市 知子)

現場で勉強⑦つづき

こんにちは◎

つづきです。

溝に生コンクリートを流し込んでいる写真をアップしたかったのですが、写真、撮っていなかったそうです。
なのでカンジンな写真がありませんが、流し終わった後の写真をアップします◎



↑の写真は、生コンクリートを流し込みその後『レベラー』という物を流し込んだ状態の写真です。

この『レベラー』というのは、固まった生コンクリートの上面の凹凸をなくし土台の上面を水平にする為に流す物なのだそうです◎
そしてレベラーも固まったらワクを全て外していきます。
外すとこの様な感じです。



前日に雨が降った為、雨水が溜まってしまっています。この雨水は手作業で汲み取ったそうです。大変。

(種市 知子)

現場で勉強⑦

ワクとワクの間にできた溝に、生コンクリートを流す前の写真です◎



もう溝に流し込んだそうですが、今手元に写真がないのでまた後でアップします◎

(種市 知子)

現場で勉強⑥

こんにちは◎

まず会社の様子をアップです◎



桜の木の上の方が写せませんでしたが、今とっても綺麗です◎



では現場の様子です。先週の水曜日(4月5日)、鉄筋を組んだ時の写真です。



鉄筋を組んだ上に生コンクリートを流すのですが、なぜ鉄筋を組むのかというと、例えば生コンクリートを(トッピですが)お菓子の『チョコ(液)』と置き換えてみます。そして鉄筋も同様に『割り箸』に置き換えてみます。
割り箸を写真の様に細かく組んでいくとします。そしてそこにチョコ液を流し込み固めるとします。
そして固めたチョコ(板)を手にとって折ろうとしてみて下さい。折れるでしょうか?容易には折れませんよね!それと同じで(同じかな?)鉄筋で組んだ骨に生コンクリートを流し込み固めると容易には壊れないという訳です!(この例えは、私にわかりやすく説明する為に父が例えてくれた話です。(笑))

そして生コンクリートを流し込んだ時の写真です。(今週の火曜日の様子です。)



そして生コンクリートが固まったら↓の様に鉄のワクをセットしていきます。



わかりにくいと思いますが、この鉄のワクとワクの間に隙間があるのがわかるでしょうか。
これからこの隙間に生コンクリートを流し込んでいきます。

今日はここまでです◎

(種市 知子)

桜◎

こんばんは◎

今日は雨でしたが、会社の桜が綺麗に咲き始めました◎
8分咲き位です❤︎



(種市 知子)

現場で勉強⑤

こんにちは◎

先週の金曜日の様子です。





生コンクリートを溝の部分に流し込んだ状態の写真です◎


そして今日の午前中の様子はこの様な感じです◎



生コンクリートを全体に流し込む為に鉄でできたパネルをセットしている様子です。
ちなみにこの様なパネルです。↓



一枚一枚手作業でセットしていきます。↓





セットしおわったらこの部品↓を鉄のパネルに引っ掛けていきます。



そして引っ掛けた部品に鉄のパイプをのせていきます。↓



(↑わかりにくい写真でごめんなさい。)
こうしていく事で、セットした枠がまっすぐになるとの事です。

今日はここまでです◎

(種市 知子)

現場で勉強④ つづき

つづきです◎


(砕石に圧を加えて固めた上に、)ビニールシートをかぶせた状態の写真です。



このシートは地面からの湿気を防ぐ為のものです。



このシートをかぶせた溝の部分↑に生コンクリートを5㎝分流し込み、その後に鉄筋を組んでその上からさらに生コンクリートを15㎝分流し込むのだそうです。
この工事をする事で、地面からくる湿気を防ぐ事が出来るのだそうです◎

今日はここまでです◎

(種市 知子)

現場で勉強④

こんにちは◎

現場の様子ですが、昨日と今日の午前中は現場に行けていないので、かわりに父と長男の兄が撮ってくれた写真をアップです◎
昨日は地面を掘り進め、掘った溝に砕石を流し込み↓



流し込んだ砕石を(↓写真に写っているオレンジ色の機械を使って)上から圧をかけて押し固めていったそうです。





そして今日の午前中は、溝より高くなる様に砕石を流し機械を使って固めたそうです◎↓



詳しい事は午後に書こうと思います◎

(種市 知子)

現場で勉強③

こんにちは◎


今日はまずお稲荷様の社殿(お社)をアップです◎



このお社は、今お世話になっているお客様のお宅のお稲荷様のために造ったものです。
お客様のお宅にお稲荷様が祀られていらっしゃいますので、家を建てる前にお稲荷様のお社を先に造らせていただきました◎




では現場の様子です◎



この写真で行われているのは「基礎工事」の最初の段階の、地面を掘っている様子です。
父から基礎工事の流れを教えてもらったのですが、字で説明するよりも、基礎工事の写真をその都度アップしていった方がわかりやすいと思うので、今日は掘っている写真をアップするだけにしておきます◎




そして今日は会社の置場の写真もアップです◎



↑このシャッターの向こうが置場です◎
中に入るとこの様な感じです◎





敷地内は半分が重機や機材等の置場で↑、もう半分は畑になっています。この畑で野菜等を作っているのは「しろうちゃん」こと谷内志朗さんです◎

今は福地ホワイト六片↓



玉ねぎ↓



夏ねぎ↓



大根↓



きゃべつといちご↓



じゃがいも↓



とうもろこし↓



等がすくすく育ってきています◎


白桃の花ももう咲きそうですし、鯉たちも元気いっぱいです◎





(種市 知子)