現場で勉強④ つづき

つづきです◎


(砕石に圧を加えて固めた上に、)ビニールシートをかぶせた状態の写真です。



このシートは地面からの湿気を防ぐ為のものです。



このシートをかぶせた溝の部分↑に生コンクリートを5㎝分流し込み、その後に鉄筋を組んでその上からさらに生コンクリートを15㎝分流し込むのだそうです。
この工事をする事で、地面からくる湿気を防ぐ事が出来るのだそうです◎

今日はここまでです◎

(種市 知子)


現場で勉強④

こんにちは◎

現場の様子ですが、昨日と今日の午前中は現場に行けていないので、かわりに父と長男の兄が撮ってくれた写真をアップです◎
昨日は地面を掘り進め、掘った溝に砕石を流し込み↓



流し込んだ砕石を(↓写真に写っているオレンジ色の機械を使って)上から圧をかけて押し固めていったそうです。





そして今日の午前中は、溝より高くなる様に砕石を流し機械を使って固めたそうです◎↓



詳しい事は午後に書こうと思います◎

(種市 知子)


現場で勉強③

こんにちは◎


今日はまずお稲荷様の社殿(お社)をアップです◎



このお社は、今お世話になっているお客様のお宅のお稲荷様のために造ったものです。
お客様のお宅にお稲荷様が祀られていらっしゃいますので、家を建てる前にお稲荷様のお社を先に造らせていただきました◎




では現場の様子です◎



この写真で行われているのは「基礎工事」の最初の段階の、地面を掘っている様子です。
父から基礎工事の流れを教えてもらったのですが、字で説明するよりも、基礎工事の写真をその都度アップしていった方がわかりやすいと思うので、今日は掘っている写真をアップするだけにしておきます◎




そして今日は会社の置場の写真もアップです◎



↑このシャッターの向こうが置場です◎
中に入るとこの様な感じです◎





敷地内は半分が重機や機材等の置場で↑、もう半分は畑になっています。この畑で野菜等を作っているのは「しろうちゃん」こと谷内志朗さんです◎

今は福地ホワイト六片↓



玉ねぎ↓



夏ねぎ↓



大根↓



きゃべつといちご↓



じゃがいも↓



とうもろこし↓



等がすくすく育ってきています◎


白桃の花ももう咲きそうですし、鯉たちも元気いっぱいです◎





(種市 知子)


現場で勉強②

おはようございます◎

今日は朝から現場に父と行ってきました。
地盤改良は完了し、この様な状態になっています。



地中の中に何本も砕石で出来た石の柱の様な物がある状態です。

(種市 知子)


現場で勉強①

こんばんは◎

突然ですが、私の担当している仕事の一番の比重を占めているのは『耐震金具』に関しての仕事です。なので現場に行く機会がなかった為、建物がどの様な過程を経て出来上がるのか把握していませんでした。反省です。

そこで、今回から今お世話になっているお客様のお家が出来ていく過程を追っていき、建物の出来ていく過程を勉強する事にしました◎
これからちょくちょく現場に行く予定です◎


ではさっそく、先週の3月18日(土)に行われた「地鎮祭」の写真と出来事をアップします◎





実はこの日、私は地鎮祭に出席していません。ですので当日の様子は父から教えてもらいました。
この2枚の写真は地鎮祭の最中の写真です(状況がちゃんと伝わるかどうか心配ですが)。

今回行われた地鎮祭はいつもの地鎮祭とは違っていたそうです。
ほとんどの方は地鎮祭は「神事」で行うそうなのですが、今お世話になっているお客様は「仏事」で行われたそうです(珍しい事なのだそうですよ‼︎)。


そして今日3月23日(木)から行われているのは「地盤改良」です◎
まず地面に穴をあける作業が行われ、その穴に握りこぶしよりもやや小さめな砕石を流し込んでいました。
そして、流し込んだ砕石を大きな重機を使って上からプレスしていました。
↓この写真がその時の写真です。



もの凄い力でプレスしているのがわかりました(写真ではわかりづらいですが)。

この重機とっても迫力がありましたよ◎



↑真ん中に写っているのが穴をあけプレスもする重機です◎

穴をあけ→砕石を流し込み→上からプレスする事で、地中に砕石で出来た石の柱の様な物を造っていくようです◎
それにより、地盤の地力が良くなる様です◎
(スクリュープレス工法)


今回はここまでです。
次回も勉強頑張ります◎

(種市 知子)