現場で勉強②

おはようございます◎

今日は朝から現場に父と行ってきました。
地盤改良は完了し、この様な状態になっています。



地中の中に何本も砕石で出来た石の柱の様な物がある状態です。

(種市 知子)

現場で勉強①

こんばんは◎

突然ですが、私の担当している仕事の一番の比重を占めているのは『耐震金具』に関しての仕事です。なので現場に行く機会がなかった為、建物がどの様な過程を経て出来上がるのか把握していませんでした。反省です。

そこで、今回から今お世話になっているお客様のお家が出来ていく過程を追っていき、建物の出来ていく過程を勉強する事にしました◎
これからちょくちょく現場に行く予定です◎


ではさっそく、先週の3月18日(土)に行われた「地鎮祭」の写真と出来事をアップします◎





実はこの日、私は地鎮祭に出席していません。ですので当日の様子は父から教えてもらいました。
この2枚の写真は地鎮祭の最中の写真です(状況がちゃんと伝わるかどうか心配ですが)。

今回行われた地鎮祭はいつもの地鎮祭とは違っていたそうです。
ほとんどの方は地鎮祭は「神事」で行うそうなのですが、今お世話になっているお客様は「仏事」で行われたそうです(珍しい事なのだそうですよ‼︎)。


そして今日3月23日(木)から行われているのは「地盤改良」です◎
まず地面に穴をあける作業が行われ、その穴に握りこぶしよりもやや小さめな砕石を流し込んでいました。
そして、流し込んだ砕石を大きな重機を使って上からプレスしていました。
↓この写真がその時の写真です。



もの凄い力でプレスしているのがわかりました(写真ではわかりづらいですが)。

この重機とっても迫力がありましたよ◎



↑真ん中に写っているのが穴をあけプレスもする重機です◎

穴をあけ→砕石を流し込み→上からプレスする事で、地中に砕石で出来た石の柱の様な物を造っていくようです◎
それにより、地盤の地力が良くなる様です◎
(スクリュープレス工法)


今回はここまでです。
次回も勉強頑張ります◎

(種市 知子)

よく頑張った◎

こんばんは◎


只今21時30分過ぎ。
今日のお仕事も終了しましたので、今休憩をしています◎



いつも私は、このシャッター↑(暗闇の中で撮ったので真っ白になっちゃいました、何も写ってない 涙)
の向こうにある仕事場で仕事をしているか、会社の事務所で事務仕事をしているかなのですが、今日はシャッターの向こうで仕事をしていました◎

今日もよく頑張ったと自分を褒めつつ、自分へのご褒美を食べたら帰ります◎



甘い物って良いです◎ お仕事も頑張れる◎


太りそうだけど 笑

(種市知子)

お詣り◎

こんにちは◎


去年不幸があった為、今年はまだお詣りをしていませんでした。
よく言われている、不幸があった場合は1月15日以降から(2月3日までに)と言われていますよね。ですので15日も過ぎましたのでお詣りに行ってきました。

地元の氏神様は、もうお祀りしてあるのですが、去年の『商売繁盛』のお札をお返ししに、明治神宮に午前中行ってきました◎
ちゃんと今年のお札もいただいてきましたよ◎

午後は父と母と私の3人で、秦野の出雲大社相模分祠にお詣りに行く予定だったのですが、急遽1人で行く事に!
なので出雲大社相模分祠に1人でお詣りに行ってきました。



今日はそんなに混んではいませんでした。

おみくじもひきました◎

吉でした◎



去年1年のお礼と、会社の事◎ 家族の事◎、それとそれと自分の事❤︎をしっかりお願いしてきました◎


良い年になるといいな◎

(種市知子)

残業!!

(兄から遅れる事4日… ご挨拶が遅くなりましたが)
明けましておめでとうございます◎
今年も変わらずよろしくお願い致します◎



只今22時を過ぎたところです。
残業していたのですが、やっとヒトクギリつきました◎

仕事が終わったら食べようと思っていたご近所のケーキ屋さんコト『Sala』さんの焼きぷりんとモンブランをこれからパクッと食べます◎

↓この子達です❤︎



食べ終わったら早く帰ろ〜◎

(種市知子)

H様邸新築工事4

明けましておめでとうございます!

今年はブログを怠けずに書いていこうと思ってますので宜しくお願いします!

解体が終わって、次は基礎工事にはいります。

まず土のすき取り~ 敷地が広いのでやり易い! 

ファイル 2017-01-13 18 48 21 

それから外周を掘っていって

ファイル 2017-01-13 18 49 00

砕石を投入!

ファイル 2017-01-13 18 50 06

レーザーレベルで高さを確認しながら転圧して締め固めて

ファイル 2017-01-13 18 50 29

それから透明のシートをはります。

これは防湿シートといって、地面から上がってくる湿気の防止!

では、また~

ファイル 2017-01-13 18 50 51
(種市陽光)

H様邸新築工事3

木造物置の解体~

物置の解体 だいぶ進んで

物置は完全に潰れました!

ファイル 2016-12-17 17 55 29

つづいて周りの植木も切って処分。

こーゆう時でないと大きくなった植木はなかなか切れないですから。

ファイル 2016-12-17 17 56 05

上物が無くなったので次は基礎の解体!

昔の建物なので、コンクリートに鉄筋は無し。

さくさく壊します!


ちなみにコンクリートに鉄筋が少しでも入っていると・・・なかなか壊れず大変。

今の住宅の基礎を解体する時は、ほんと大変なんだろーと思います。(鉄筋だらけです)

ファイル 2016-12-23 18 22 14
(種市陽光)

H様邸新築工事2

木造物置の解体~

ファイル 2016-12-17 17 53 31

まず窓サッシ、ドアなど外せるものを外して

外壁、屋根のトタンを重機ではがします。

ファイル 2016-12-17 17 53 51

トタンをはがせば、あとは木だけなので (物置なので断熱材が入ってなかったので分別の手間がはぶけました。)

重機でくしゃっと!

ファイル 2016-12-17 17 54 15

上の写真の黒い紙みたいのは

フェルトといって屋根材の防水紙。

ちらばったフェルトは手作業で回収・・・これが大変。

解体工事ででるゴミは分別して処分。


重機の運転は、大工のシローさん。

重機大好きなので、はりきってます!扱いも上手!!

こんな感じで分別しながら解体していきます。

ファイル 2016-12-17 17 54 54
(種市陽光)

事務所の改装3

床張り開始!

リフォームなのでもともと張ってある床材をはがさず

重ねて張っていきます。(最初は剥がそうと思ったけど止めました。剥がせばゴミも増えますし・・)

今回使う松の無垢フローリングです!

ファイル 2016-12-02 18 38 37

厚みが30㎜ 幅140㎜ 長さ3600㎜あります。

並べてみたところ張りたい所まで長さが少し足りませんでした。

ので適当な長さに切って張っていきます!(適当といっても無駄が出ないように切ってきます)

床張りは2人で、切る人と張る人に分かれてささっと終わらせる予定でしたが・・・

ファイル 2016-12-02 18 39 04

荷物の移動をしながらなので、ささっと終わりとはいきませんでした。

荷物をどかして ある程度張ったら、また戻す・・・リフォームはこれが大変で!


床を張っているのは、最近太り気味の兄。

特技は、かんながけ とても力持ち。

ファイル 2016-12-02 18 40 14
(種市陽光)

ご連絡です◎

こんにちは◎
今日は種市工務店から年末年始のご案内です◎

今年は12月29日(木)まで営業し、「12月30日(金)から2017年1月9日(月)まで」お休みいたします。

年始は1月10日(火)から営業いたします◎

お問い合わせ等は taneichikoumuten@icloud.com   にご連絡下さい◎ (種市知子)