お掃除と天窓◎ つづき

こんにちは◎

昨日に引き続き、午前中は3階のお掃除をがんばりました◎

現在は90%終わった状態です◎ 残りの10%は大きな物がいくつかあってとても重いので、1階に1人でおろしていく事ができず、後で父や兄におろすのを手伝ってもらおうと思っています◎
ですので、お部屋はかなり綺麗になりました。 …というよりもなにも無くなった為、ひろびろとしたお部屋になったという方が正しいかもしれません(笑)

このような感じになりました◎↓





3階のお部屋は父に確かめていない為だいたいですが16帖位だと思いますので、とてもくつろぐのに良い空間になったと思います◎
4つの天窓も今日はくもりですがそれでもお部屋を明るくしてくれています◎
窓が建物の側面に設置されているのとはまったく違った光と風の入り方だと思います◎

天窓はこのように設置されています◎↓



開けると↓



種市工務店の敷地内には、大きな桜の木があるのですが、このように見る事ができます◎↓



少し前、3月頃にお会いした天窓会社さんの方からいただいたカタログの中に載っている天窓の写真の部分をよく眺めて見ているのですが、天窓があるとお部屋の雰囲気があるのとないのとではだいぶちがう事と、なによりお部屋を自然の光で明るくする事ができ、風が建物の中を巡る事で温度をすごく自然なかたちで下げる事ができると知りました。
本当に今まで事務所の3階に天窓が使われている事は知っていたのですが、3階に上がってまじまじと見る事はなかった為、その良さにぜんぜん気付いていませんでした。ですが今は違いますよ!!

いろいろな本屋さんで天窓関連の写真がある本を探しているのですが実際はまったくありません。びっくりです。天窓がメインの本って意外と売られていないのですね。
今はいただいているカタログを見ては、素敵な天窓のあるお部屋を眺めて楽しんでいます◎

高野さんこのカタログを持ってきて下さってありがとうございます◎お元気にされてますか。


ではもう15時過ぎですので、休憩をしつつ残り17時までがんばります◎◎


(種市 知子)


お掃除と天窓◎

こんばんは◎

ゴールデンウィークも終わり今日からお仕事再開です◎
今日は午後から会社(事務所)の3階(屋根裏部屋のようなお部屋)を1人もくもくとお掃除していました。
近く(2、3日中に)岩手県の一関工場でがんばって下さっている大工さんこと熊谷さんが厚木に戻ってこられる予定ですので、3階のお部屋をお掃除していました◎ 厚木に在中中は事務所の3階をお部屋として使って頂いているので◎

お掃除をしていると「これはなに?」「なんだろう??」と思う物がいろいろでてきてなかなかお掃除が進まず時間がかかってしまいましたが、明日の午前中に入念に掃除機をかければピカピカのお部屋が完成しそうです◎

途中換気の為窓を開け空気のいれかえをしました。本当は最初から開けてお掃除をしたかったのですが、雨が降っていた為開けられずにいました。
ですがどうにもこうにもホコリがまうので、雨がお部屋に入らないように適度に開けお掃除をしました。
3階の窓は4つ天窓なのですが、あらためてまじまじと天窓を見て「天窓って素敵◎」と思いました。いつもとはちがった角度で外を見つつ、風を感じ、お天気が良ければ光もさんさんと入って◎◎
(でも天窓のお掃除はどのように行うのでしょうか?専用のスポンジ&ワイパーのような物があるのでしょうか?今のところ謎です。)




明日はお部屋の仕上げをして準備万端にする予定です◎お掃除前の写真を写っておけばよかったですね。そうすればどれだけがんばったかわかって頂けるはず(笑)
明日お掃除後の写真をアップします◎


(種市 知子)


ご報告

去年の8月23日の夜、愛犬でアイドル犬の龍が天国へ旅立ったその日の数時間後の朝、家の玄関を開けると白い猫ちゃんがこちらを見て座っていました。
不思議なものを感じる猫ちゃんで、なにか縁のようなものを感じました。
それからというものよく家のまわりで見かけるようになり、ある時人づてに白い猫ちゃんの生い立ちを知る機会がありました。



人それぞれ人生はいろいろですが、この白い猫ちゃんにいたってもそうなのだと感じました。

家族と暮らしている猫ちゃん、
野良ちゃんとして過ごしている猫ちゃん、
そしてこの白い猫ちゃんのようにいっときは家族と暮らしていたけれど理由があって野良ちゃんになった猫ちゃん。


この白い猫ちゃんの生い立ちを知った時、いろいろな気持ちを込めてこの子に名前を付けました。

『丸(まる)』と。


いろいろな経験をしてきたこの子の心が(丸く)癒され、(丸く)穏やかになり、(丸く)いろいろな人や猫ちゃんやワンコちゃん達を見つめる事ができるようにと。



そして3週間程前の4月5日に丸を保護しました。
理由は、丸が足を怪我しているという事を知ったためです。
その為病院に連れて行き、治療して頂きました。
何度か通院し、今は元気いっぱいになっています。

そして家族で話し合った結果… 丸は種市家の子になりました◎◎


丸が毎日を穏やかに過ごし、心おきなく私達に甘えてくれるように、今は少しずつ距離を縮めている最中です◎


まずは種市家に新しい家族が増えたことのご報告です◎




(種市 知子)


◎お知らせ◎

こんにちは◎
今日はお知らせがあります◎
ゴールデンウィークの事です◎

種市工務店は
5月3日(木)〜5月6日(日)の4日間がお休みになります◎

ですので、(例のごとくですが)
お急ぎのご用件の方は私のメールアドレス

taneichikoumuten@icloud.com までご連絡下さい◎


それにしても今日はすごい雨でした。明日はどうだろう。


(種市 知子)


現場

おはようございます◎
長く更新していませんでした すみません。
(ちゃんとアップしたいのですが)写真だけ先にアップしておきます。

相模原市のお客様の現場の写真です◎












(種市 知子)


考え中

こんばんは◎

昨日は更新を宣言していたのに更新せずすみませんでした。
今日は先日アップした動画の内容を書きたいのですが、詳しく書くべきか(内容をまとめて)短く書くべきかちょっと考えています。
ですので書く予定だったのですがちょっと(書くのを)やめておきます。すみません。



それと先日アップしましたこちら↓



無事アルバイトさんお二人に大変がんばって頂き完成しました◎ 私はその完成品を午後ずっと地域別に梱包していました。
明日の(午前中の)提出ですのでほっとしています◎
お手元に届いた方は、ぜひ目を通して頂けるととても嬉しいです◎


(只今23時過ぎです。)うとうとしてきましたので起きているのもそろそろ限界です(笑)


では おやすみなさい◎


(種市 知子)


広報◎

こんばんは◎

21時頃帰ってきました。月・火・そして今日と「よくがんばりました!」と自分を褒めました◎
今週は今日まで、広報の方のお仕事に力をいれてがんばりました◎ 4月7日(土)の午前中に提出(引き渡し)をしなくてはならないのでがんばりました(本当にかなりがんばりました!)

たまたま私用で会社に来てくれた姉にも1~2時間手伝ってもらったり、母にも数時間手伝ってもらいました。

↓の写真は作業中のテーブルの上の様子です。



3日間↓と向き合って



↓これだけ完成させました◎



この広報に関するお仕事は、会社でお世話になっているアルバイトさんお二人にがんばって頂いているのですが、お二人の負担ができる限り少なくなる様に3日間力の限りがんばりました◎

まだ封を閉じる作業とシール貼りの作業が残っているものが



↑だけ残っていますがだいぶ減らす事ができたと感じています◎◎




それとそれと一関工場の写真や動画をアップしたいのですが、父のチェックが入っていて、『この動画(や写真)は載せちゃだめっ!』という様に指導が入る為なかなかアップできない状態だったのですが、↓の動画はアップしてよいとの事なのでアップしておきます◎



この動画の内容は明日書きますね◎
今日もとても疲れてしまったのでもう眠ろうと思います◎


みなさまおつかれさまでした◎

おやすみなさい◎


(種市 知子)


おやすみなさい◎

こんばんは◎

みなさまおつかれさまです◎
先程会社から帰ってきました◎
今日こそはブログを更新しようと思っていたのですが、あまりにも疲れてしまったので今日は書かず、明日書こうと思います◎


では おやすみなさい◎◎


(種市 知子)


桜◎

こんばんは◎

『防犯カメラ』のところで最後に、会社の桜の木の写真を載せようと思っていたのに忘れてました(笑)







ほぼ満開です◎◎


(種市 知子)


防犯カメラ

こんにちは◎

突然ですが、一関工場は防犯の為 7~8台のカメラを設置しているのですが、そのすべてのカメラで撮っている映像を、父とスタッフ数名、それと外部関係者のスマホでLIVEで確認する事ができる様になっています。

人体感知センサーも内蔵されている為、異変等がおきるとその部分を写真に写り、スマホにその写真を自動で送ってくれる様になっています。



この写真は(異変があったものではありませんが)今日の午前中の外の様子を写真に写ったものです。

ちなみに手前に置かれている丸太は、左側に置かれているのが赤松(地松)で、右側に置かれているのが杉と欅(けやき)だそうです。

左側の赤松は、水を放出する機械で水圧をかけて木の皮を剥いだ状態のものです。皮を剥いでおかないと、木の皮の下に虫が入ってしまう為、皮は剥いでしまうのだそうです。



それにしても、一関と厚木はけして近くはありません。でも、こうしてカメラを使ってLIVEで一関の様子をすぐ近くの事の様に見る事ができる時代になったのですね◎(それもスマホで!)



(防犯カメラを設置してから随分経ちますが、)父はカメラを使って一関の様子を確認する事が日課になっています。工場は町から離れた自然豊かな場所にあるのですが、(音声も入るので)カメラを通して鳥や虫の鳴き声を聴き、季節を感じている様です◎

今日も『一関はまだ桜が咲いてないなぁ〜』っと言っていました◎

防犯カメラなのに父は違う使い方もしています◎◎
(でも、秋の鈴虫の鳴き声は本当にお耳に優しい音色でした◎◎)



今年もカメラからいろいろ聴こえてくると思います◎◎


(種市 知子)