現場で勉強⑧

こんばんは◎

今日は↓の写真からスタートです◎



この写真の木は「カヤ」の木で、将棋の碁盤に使われている木です。この木を床の間に使うのだそうです(床柱)◎

つづいて↓の写真は現在の現場の状態を撮った写真なのですが、この写真に写っている「タテに組まれている木材(柱)」の上に、のっている様に『ヨコに長い木材』が写っているのがわかるでしょうか?



このヨコに長い木材の事を『桁(ケタ)』というそうです。
桁とは屋根の重さを支える木材の事をいうのだそうです。
一般的に桁の太さは10.5㎝×21㎝で、約4m間隔で「継手(ツギテ)」という釘を使わずに木と木を組み合わせる方法でつないでいくのが一般的なのだそうです。


でも種市工務店では現場の状態に合わせて継手の箇所を少なくして組んでいくのだそうです。
継手の箇所が少なければ、歪み等が少なく丈夫な家が建てれるためだそうですよ。
なのでこちらの現場では、18㎝×30㎝の杉の木を2本(1本8m)、継手一箇所で組み合わせたのだそうです◎

今日はここまでです◎

(種市 知子)