おはようございます◎
現在の時刻は9時 厚木はすっかり秋の朝です(涼しい)。
今日はお休みのご連絡です。
今日10月10日(スポーツの日:月)は種市工務店はお休みです
当日のお知らせですみません お急ぎのご用の方は
taneichikoumuten@icloud.com にお電話番号を載せてご連絡下さい。
すぐに折り返させて頂きます◎
(種市 知子)
秋分の日(9月23日)はお休みです◎
敬老の日(9月19日)は 事務班はお休みです◎
こんばんは◎
現在の時刻は21時になるところ 厚木は少しずつ秋の夜になりつつあります だいぶ夜は涼しくなりました。
今日はお休みのご連絡です。
明後日の敬老の日(9月19日)、種市工務店の『事務班◎』はお休み日となりました。
(ですので会社にいらして下さってもいませんのでお気を付け下さい。)
お急ぎのご用の方は taneichikoumuten@icloud.com にご連絡下さい すぐに折り返させて頂きます。
今日は久々に にゃんず◎ の写真をアップしようと思ったのですが、種市家はにゃんずも含めて“みんな”早寝なので
早々に(にゃんずは特に)眠っていますので 写真に撮るのは今度にしようと思います。
(例えば朝の恒例の運動会の時にでも◎)
では おやすみなさい◎
(種市 知子)
現在の時刻は21時になるところ 厚木は少しずつ秋の夜になりつつあります だいぶ夜は涼しくなりました。
今日はお休みのご連絡です。
明後日の敬老の日(9月19日)、種市工務店の『事務班◎』はお休み日となりました。
(ですので会社にいらして下さってもいませんのでお気を付け下さい。)
お急ぎのご用の方は taneichikoumuten@icloud.com にご連絡下さい すぐに折り返させて頂きます。
今日は久々に にゃんず◎ の写真をアップしようと思ったのですが、種市家はにゃんずも含めて“みんな”早寝なので
早々に(にゃんずは特に)眠っていますので 写真に撮るのは今度にしようと思います。
(例えば朝の恒例の運動会の時にでも◎)
では おやすみなさい◎
(種市 知子)
前回のことと現場の写真を◎
こんにちは◎
現在の時刻は11時30分 今日の厚木は くもり時々雨で 湿度が高めですが皆様の地域はいかがですか。
今日は前回アップをしたことを。
この頃のことなのですが 本を読むことが増えたと感じています。
その様なおり、父も何かを熱心に読んでいたんです その父の読んでいた本の内容の一つに『住宅のメンテナンス』のことが書かれていて「わかりやすい◎」と思いましたので、本を参考に作ってみたものが前回アップをしたものです。
本によってメンテナンスの必要性をわかりやすく知ることが出来ましたので、
お客様にも お客様とやりとりをする際(お見積書送付等の際)に、今回のものを一緒に同封をさせて頂こうと思っています◎
ぜひ 住宅のメンテナンスに対して興味をもって頂けたらと思います。
ではでは 現場の写真を◎
S様邸の現場の様子です◎
(種市 知子)
現在の時刻は11時30分 今日の厚木は くもり時々雨で 湿度が高めですが皆様の地域はいかがですか。
今日は前回アップをしたことを。
この頃のことなのですが 本を読むことが増えたと感じています。
その様なおり、父も何かを熱心に読んでいたんです その父の読んでいた本の内容の一つに『住宅のメンテナンス』のことが書かれていて「わかりやすい◎」と思いましたので、本を参考に作ってみたものが前回アップをしたものです。
本によってメンテナンスの必要性をわかりやすく知ることが出来ましたので、
お客様にも お客様とやりとりをする際(お見積書送付等の際)に、今回のものを一緒に同封をさせて頂こうと思っています◎
ぜひ 住宅のメンテナンスに対して興味をもって頂けたらと思います。
ではでは 現場の写真を◎


S様邸の現場の様子です◎
(種市 知子)
8月23日
お盆休みのお知らせ◎
通常営業のご連絡
お休みのご連絡
『海の日』はお休みです◎
材の写真◎
こんばんは◎
現在の時刻は22時になるところ 今日の厚木は 雨ときどきくもり といった空模様でした 皆様の地域はいかがでしたか。
今日はですね 一関工場からの写真が手元に数枚届いていますので その写真のことを。
では まずこちらの写真を
↑の写真に写っている材木は 「地松(じまつ)」です。
新築のお客様のお宅の「室内の見える箇所」に素敵に使用する予定です◎
(地松の『地』は国産という意味です。)
↓の写真の材も地松です。
↑の場合は節(ふし)の無い所を化粧梁(けしょうばり)として使用します。
化粧梁とは
本来「梁(はり)」は天井で見えないものなのですが、あえて見える状態にしてある梁のことを化粧梁といいます。
種市工務店では化粧梁を使用する建物が多いです◎
少し分かりづらい写真ですが↑の写真は 奥行き15㎝、厚さ27㎝又は30㎝、長さ4mの杉材に「背割(せわり)」を施しているもようの写真です。
背割とは、材木にあらかじめ割れ目を入れておく作業のことです。
そうすることで、材木を乾燥させている作業中に(乾燥によって割れ目を入れたところが広がっていくことで)他の場所が割れることを防ぐことができます。
写真の杉材は 外観(外)から確認できる「化粧桁(けしょうけた)」に使用する予定です◎
絵が上手でしたら「化粧桁とはここの部分です◎」とお伝え出来るのですが…
なかなか難しい絵になりそうですので(すみません)
↑の写真は 乾燥室の中に材木を入れる段階の写真です。
写真右奥の小屋の様な建物の中に入れて乾燥をします。
その他にも いろいろな材を乾燥させています。
↑の写真は 乾燥室から出した材木の木肌を製材機でひき直したものです。
(製材機でひき→乾燥させ→もう一度製材機でひく という作業を行います)
どのような造りの建物になるか 少ない情報の為 全然イメージできないと思いますが(汗)
素敵に仕上がる予定です◎◎
では おやすみなさい◎
(種市 知子)
現在の時刻は22時になるところ 今日の厚木は 雨ときどきくもり といった空模様でした 皆様の地域はいかがでしたか。
今日はですね 一関工場からの写真が手元に数枚届いていますので その写真のことを。
では まずこちらの写真を

↑の写真に写っている材木は 「地松(じまつ)」です。
新築のお客様のお宅の「室内の見える箇所」に素敵に使用する予定です◎
(地松の『地』は国産という意味です。)
↓の写真の材も地松です。

↑の場合は節(ふし)の無い所を化粧梁(けしょうばり)として使用します。
化粧梁とは
本来「梁(はり)」は天井で見えないものなのですが、あえて見える状態にしてある梁のことを化粧梁といいます。
種市工務店では化粧梁を使用する建物が多いです◎

少し分かりづらい写真ですが↑の写真は 奥行き15㎝、厚さ27㎝又は30㎝、長さ4mの杉材に「背割(せわり)」を施しているもようの写真です。
背割とは、材木にあらかじめ割れ目を入れておく作業のことです。
そうすることで、材木を乾燥させている作業中に(乾燥によって割れ目を入れたところが広がっていくことで)他の場所が割れることを防ぐことができます。
写真の杉材は 外観(外)から確認できる「化粧桁(けしょうけた)」に使用する予定です◎
絵が上手でしたら「化粧桁とはここの部分です◎」とお伝え出来るのですが…
なかなか難しい絵になりそうですので(すみません)

↑の写真は 乾燥室の中に材木を入れる段階の写真です。
写真右奥の小屋の様な建物の中に入れて乾燥をします。
その他にも いろいろな材を乾燥させています。



↑の写真は 乾燥室から出した材木の木肌を製材機でひき直したものです。
(製材機でひき→乾燥させ→もう一度製材機でひく という作業を行います)
どのような造りの建物になるか 少ない情報の為 全然イメージできないと思いますが(汗)
素敵に仕上がる予定です◎◎
では おやすみなさい◎
(種市 知子)