便器の交換

今日は、少し前からやっていた外便所の便器交換工事を終わらせてきました。

和式を洋式に交換!

和式はこんなの

IMAG0097

 

まず、便器を撤去して

IMAG0102

 

配水管の位置が合わないので、回りの石も撤去

ガガガッ!と機械で壊す。結構大変。

IMAG0104

 

それから、配水管の位置を直して

IMAG0105

 

モルタルで土間を補修!

コテというので平らに均す、時間をおいて3回くらい…時間かかるんです。

この日は、これで終了!

 

IMAG0107

 

1週間ほどして、モルタルも乾いたので

便器の取付け開始ー!

最近の便器は、取り付けは簡単!

取付けまでが大変ですね。

IMAG0118

 

今回は、外トイレということでベーシックなものでしたが…

最近の便器は、自動で開閉したり、光ったりして。すげー!

素敵な便器がいろいろあるので、また紹介します。

厚木市S様リフォーム【断熱工事】

最近の進行状況は

断熱工事が完了!

家の断熱がしっかりしていれば、外気温の影響を受けにくく

夏は涼しく、冬は暖かい家になります。

断熱材に何を使用するかは、重要なポイント!

うちで使用するのは、断熱性、吸放湿性、防音性と優れた

セルローズファイバー!

 

家の壁というのは、柱、間柱などのない所はスカスカなんです。

そのスカスカに断熱材をぱんぱんに詰め込む!!

そのために、まず内張りシートというものを貼ります。

外回りの壁、天井に隙間なく!

IMAG0560

 

これがセルローズファイバー。

原材料は新聞紙で、ホウ酸というもので処理して

防虫効果も!

IMAG0093

 

この掃除機みたいな機械で吹き込む。

IMAG0088

 

断熱屋さんが吹き込んでるとこです。分かりずらいですが…

IMAG0082

 

吹き込み完了。ぱんぱんです!!

IMAG0068

 

こんな感じ

IMAG0089

 

これで内装工事を進めていけます!

断熱材は、家が完成すれば何も見えなくなってしまうけど、とっても大事!

厚木市S様リフォーム【外壁工事】

最近の進行状況です。

天気が続いているので、外壁の工事にはいってます。

既設の外壁に、金属系サイディングを張る予定です。

 

まず既設の外壁に、新しく張るサイディングの下地(ドウブチ)を打ち付けていきます。

IMAG0060 この横長に打ったドウブチに、新しいサイディングを張っていくんですが…。

ドウブチとドウブチの間が開いているのが見えるでしょうか?

これは通気工法といって、外壁の中で空気が流れるようにしています。

空気が外壁の一番下から、屋根の一番高い所まで抜けるように、隙間を作っていきます。

通気層を作ることで、外壁内での結露防止に効果があるんです!

 

外壁を新しくするので、窓も交換!同時進行!!

既設の窓です。

IMAG0069

 

外壁に切り込みを入れます。

IMAG0070

 

窓周りの外壁を取り除きます。

IMAG0071

 

下地を補修して

IMAG0072

 

新しい窓を取り付け!

IMAG0073

 

こんな感じで、古い窓は全部交換終わり!!

新しくした窓は、ペアガラスといって断熱性が良く、防音効果もあるんですよー!

厚木市S様リフォーム【水道配管】

最近の進行状況です。

宅内の水道配管工事が一段落!

IMAG0562 既設の水道管は撤去し、すべて新しく架橋ポリエチレン管というものに交換!

一昔前の住宅は、水道管が鉄管なので錆びます。

30年も経てば、内径13ミリある管が錆で塞がってしまい、内径3ミリ位になってたりします。まじです!

架橋ポリエチレン管は、錆びない!施工も楽!で最高!

ちなみに水道工事は、私がやります!うちの会社は器用な人が多い

 

写真の青い管が水、赤い管がお湯。

一般的に水道配管は、床下から立ち上げるのですが、こちらの現場は、コンクリート蓄熱式床暖房!

床下というものが無いんです!

蓄熱式床暖房とは?

温水配管をコンクリートの中に埋め込み、コンクリートを温めるのです!

熱容量の大きいコンクリートは、温まると冷め難く、家全体が暖まる!ホントです!

とゆう訳で、床下が無く、水道管は上から下ろしてます。

厚木市S様邸リフォーム【2階増築】

最近の進行状況です、天気の良い日を狙って2階の増築をしてきました。 まずは下屋の解体からです。

IMAG0510

 

増築部分は、1階部分より3尺(約90センチ)はね出しにします。

既存の桁、梁にボルトで連結。

IMAG0514

 

それから構造用合板24ミリをはります。

合板24ミリを張ることで、根太(床仕上げ材の下地)がいらず、

この上に直接、仕上げのフローリングを張ることが出来ます。

IMAG0517

 

粗床を張り、足元を良くし、柱を建て、桁、梁と架けていきます。

IMAG0520 IMAG0523

 

いよいよ棟上です。

束、母屋と架けていきます。

一番上に架かるのが棟木といって、これが架かって上棟です!

IMAG0525

 

このあたりから天気が悪くなり、慌しくなります。

写真を撮るのも忘れ、仕事。

垂木、破風、野地板、防水ルーフィングを張り終え、雨がぱらぱら

無事終わり、一安心でした!

厚木市リフォームS様の進行状況【筋交い工事】

先日、厚木市リフォームS様の筋交い工事を行ってきました。

 

1

 

筋交い ブレス

 

一本目の筋交いとブレスを取付けしました。

 

間柱取付け

間柱取付け

 

筋交いたすき掛け

二本目筋交いとブレス取付け

 

木骨金物 ブレス

木骨金物とブレス

 

筋交いを工事のあたりに地震が多かったけど、今日筋交いを入れ終わったので、いつ揺れても安心だな~!!ほっ

 

厚木市で注文住宅
なら種市工務店

 

厚木市S様邸のリフォームの進行状況です。

こんにちは種市はるみつです。

今日は、厚木市S様邸のリフォームの進行状況をお伝えします。

 

現在順調に進んでおり、これからコンクリート打ちを行う、という所まで来ました。

 

まずは内装壊しから始め、
内装壊し800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布基礎壊し

布基礎壊し800

 

 

 

 

残土すきとり

残土すきとり800

 

 

 

 

 

 

砕石転圧

砕石転圧800

 

 

 

 

 

 

 

土間シート

土間シート800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベタ基礎配筋

ベタ基礎配筋800

 

 

 

 

 

 

 

 

浴室ブロック

浴室ブロック

 

 

 

ここまで進みました。

次回はコンクリート打ちをお届けする予定です!

 

 

種市工務店の職人の手元を御覧ください!

大工の【匠の技 1】

 

 

 

 

厚木市S様邸のリフォームを開始しました。

先日、厚木市S様邸のリフォームを開始しました。

 

sun300

 

まずは荷物の片付けがなかなか進まないお客様の片付けと引越し手伝いから始めました。

 

その後、2Fのサンルーム解体、1F内装解体、天井ボード、板壊し、壁ボード壊し、木下地壊などをおこないました。

 

今後の予定は外装の張替え、屋根の葺き替えなどを行い、2階はそのままで、1階はフルリフォームの予定です。

 

今回のリフォームは「土間からバリアフリーにして床暖を設置し仕切りをなくし」大空間にする。

 

という大規模なものです。

 

 

そして、コンセプトは「梁=化粧を見せる家」

 

楽しみです!

 

 

 

 

 

種市工務店の職人の手元を御覧ください!

大工の【匠の技 3】

 

ホームページが完成しました。

今回、種市工務店のホームページが無事に完成しました。

 

これからも施工事例や現場の様子などをブログを中心に

随時アップしていきます。

 

是非、楽しみにしていてくださいね。

 

本日はまだホームページには公開していなかった動画の紹介をいたします。

種市工務店の職人の手元を御覧ください!

 

大工の【匠の技 2】

 

 

次回も、大工の【匠の技 】をご紹介いたします!

 

種市工務店WEBはこちら